LEOCで働く人
関西HC運営指導部 関西調理師学校 卒 【調理師インタビュー】秋吉 瑠美

人との出会い、働く環境、
身につくスキル。
選択肢が多いからこそ
見つかるやりがいがある。

中途│調理師職
2011年
【調理師インタビュー】秋吉 瑠美
関西HC運営指導部
関西調理師学校 卒
  •  

    【入社の理由・きっかけは?】

    直営の病院で勤務した後、LEOCへは中途採用で入社しました。実は、委託給食会社にはあまり良いイメージがなかったんです。でも、入社前見学で訪れた事業所で、外食並みにクオリティの高い料理を提供しているのを見て衝撃を受けました。面白そう!と感じて、入社を決めました。

    >>もっと読む

     

    【委託給食会社の良さとは?】

    業態も豊富で事業所数も多いので、様々な方向性を探せるところが魅力だと思います。あとは、人とのつながりが多いところ。そして、調理師として入社したわたしが現在、運営指導部として働いているように、キャリアの選択肢が豊富なところです。

    >>LEOC調理師のキャリアプラン

    >>もっと読む

  • 【運営指導部として ―現場に寄り添った対応―】

    既存店への現場指導をする上で心がけていることは、「新人のような気持ちで行く」ことです。事業所のことを一番よく分かっているのは現場スタッフ。大きな声で挨拶して、その現場のやり方を教えてもらい、まずは自分で動いてみる。先入観を持たず、新人になったつもりで、一からその事業所を理解するよう心がけています。

    >>もっと読む

     

    【LEOC大学院で学んだこと ―研修制度―】

    運営指導部への配属にあたり、LEOC大学院・調理学部を1年間受講しました。調理技術はもちろんのこと、新規事業所のオープン対応やプレゼンテーションについても学びました。今はまさにあのとき学んだことを実践する毎日です。わたしは調理師として入社しましたが、研修を通じて、調理だけでなく人に教える仕事にもチャレンジすることができ、仕事の幅が広がりました。

    >>LEOCの人財育成・研修制度

  • 【モチベーション維持の秘訣は?】

    わたしにも迷ったり悩んだ時期はありました。でも、今こうして仕事を続けていられるのは、「人」のおかげだと思います。悩みながらも続けるうちに、色々な方との出会いが増えて、心が強くなりました。いつ辞めたっていい、そんな気持ちでいた頃もありましたが、お世話になった方が多くなり過ぎました。

     

    【就活生へのメッセージ】

    給食は「集団調理」という言葉のとおり、一人でできる仕事ではありません。だからこそ、前向きな気持ちを持ち、感謝の言葉やあいさつを大切にしてほしいと思います。“優等生”になってほしいという意味ではありません。1日8時間、仕事をする間はお互い気持ちよく働きたい!この感覚を分かってくださる方は、きっとどの事業所でも良い仕事ができるはずですよ!

    ※所属およびインタビュー内容は取材当時のものです。

その他の社員